日記
質問返信【腕振り】
2012/10/17 12:51
質問
>件名:腕ふりについて
>--------------------------------
>こんにちは
>毎回拝見して参考にさせていただいています。
>
>さっそくですが
>ぼくは高校で400メートルをしています
>
>ぼくはいつも足、腰を中心に考えて走っていたんですが、
>腕ももっと活用したほうがいいと最近になって思いました
>
>そこでですが、短距離での腕ふりの必要性と、こう使う、こう意識するとこういう風
>にいいなどを教えてください。
>
>できれば、400メートルでの腕ふりについいてがいいんですが、100,200メートル、
>短距離ならどれでもいいのでお願いします。
>
【回答】
腕振りには以下の効果が期待出来ると思います。
・肩甲骨と股関節が連動することにより、股関節の伸展速度が増し、結果的にストライドが伸びる
・肩関節を落とす意識(腕と肩の重さを利用する)を持って、鉛直キック力を増幅させ、ストライドを伸ばす。
どちらの動きも肩甲骨の伸張反射が自由自在に出来、かつ体幹でのブロッキング(基本的に体幹部は超リラックスしており瞬間的に固める技術)が自由自在に出来ることが条件になると思います。
>件名:腕ふりについて
>--------------------------------
>こんにちは
>毎回拝見して参考にさせていただいています。
>
>さっそくですが
>ぼくは高校で400メートルをしています
>
>ぼくはいつも足、腰を中心に考えて走っていたんですが、
>腕ももっと活用したほうがいいと最近になって思いました
>
>そこでですが、短距離での腕ふりの必要性と、こう使う、こう意識するとこういう風
>にいいなどを教えてください。
>
>できれば、400メートルでの腕ふりについいてがいいんですが、100,200メートル、
>短距離ならどれでもいいのでお願いします。
>
【回答】
腕振りには以下の効果が期待出来ると思います。
・肩甲骨と股関節が連動することにより、股関節の伸展速度が増し、結果的にストライドが伸びる
・肩関節を落とす意識(腕と肩の重さを利用する)を持って、鉛直キック力を増幅させ、ストライドを伸ばす。
どちらの動きも肩甲骨の伸張反射が自由自在に出来、かつ体幹でのブロッキング(基本的に体幹部は超リラックスしており瞬間的に固める技術)が自由自在に出来ることが条件になると思います。
Comment
Trackback
http://fukuotoko.blog53.fc2.com/tb.php/1772-e053a87a