こうちゃんのバイオメカニクス講座
スタート局面で「なぜ前傾し続けれられるか?」
2012/05/08 03:12
スタート局面で「なぜ前傾し続けれられるか?」
【まとめ】
ブレーキの力を上手く使って、速度を適度に殺す。
適度に殺した速度の反動を使って、強いキックをする
スタート
前傾できるのは倒れこみを支える力があるから。
倒れこみを支える力は、
接地局面では鉛直方向のキック力
離地局面では水平方向のキック力
によって生まれる。
つまり、前傾できない選手は
どちらかか、あるいは両方の力が弱い。
前回転力、後ろ回転力の力のベクトルを感じつつ
走ることができると、身体に軸を作ることができる。
僕の知りうる中で、回転力の意識を高める最高のエクササイズは
グッドレイズ
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
つまり、軸ができているとは、
力が拮抗しており、
それらに完全な釣り合いが取れていて、
姿勢を保つ為の余計な力が
一切入っていない状態のことを指す。
一方の力が強すぎる時、
身体は姿勢を維持するために
その対極にある部位の
緊張を高めることで
バランスを保とうとする。
これを力みと言う。
/////////////////////////////////////////////////
こうちゃん超愛用のスパイクピン
【まとめ】
ブレーキの力を上手く使って、速度を適度に殺す。
適度に殺した速度の反動を使って、強いキックをする
スタート
前傾できるのは倒れこみを支える力があるから。
倒れこみを支える力は、
接地局面では鉛直方向のキック力
離地局面では水平方向のキック力
によって生まれる。
つまり、前傾できない選手は
どちらかか、あるいは両方の力が弱い。
前回転力、後ろ回転力の力のベクトルを感じつつ
走ることができると、身体に軸を作ることができる。
僕の知りうる中で、回転力の意識を高める最高のエクササイズは
グッドレイズ
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
つまり、軸ができているとは、
力が拮抗しており、
それらに完全な釣り合いが取れていて、
姿勢を保つ為の余計な力が
一切入っていない状態のことを指す。
一方の力が強すぎる時、
身体は姿勢を維持するために
その対極にある部位の
緊張を高めることで
バランスを保とうとする。
これを力みと言う。
/////////////////////////////////////////////////
こうちゃん超愛用のスパイクピン

Comment
Trackback
http://fukuotoko.blog53.fc2.com/tb.php/1672-76d55546